南側と(道路側)北側(母屋側)の板張り部分と筋交い、間柱、土台に木材防腐剤を塗布しました。使用した塗料は比較的安価なクレオトップのクリア。
木材防腐剤で無色透明のクリアを使用するのは初めて。油性クレオトップは濃茶かクリアしか色の選択肢がありません。
風向きによっては直接雨が当たるので、塗装した方が良いだろうと考えましたが、西側の壁のように最初から濃い色にはしたくなかったので無色透明にしました。塗装直後は濡れたような感じになり、色が少し濃くなります。
一日経過して塗装面が乾燥すれば、塗装したのかしていないのか判別できない状態になります。月日の経過と共に色が濃くなると思われます。
Wood Carport — Part 93へと続く。
Wood Carport — Part 91に戻る。
筆者様
初期の構造から、地道にUpdateして来られて、見栄えからしても「しっかり&どっしり」感が出て来て、良いですね!クリア塗装も良いですね。
Jim,
台風被害の頃から比べると、水平方向からの力に対する強度が増しました。以前は塗装時の刷毛の圧力でも少し揺れていましたが、今では片手で押す程度では揺れなくなりました。今回、北側と南側の小さな壁と筋交い部分にクリア塗装をしました。道行くご近所さんが「ここは塗装しないの?」と尋ねられます。これでもクリアの木材防腐塗料で塗装済みですといちいち説明するのが面倒なので、「はい、ここは塗装しません」と応えることにしています。
筆者様
笑わせて頂きました(^^)。
Jim,