Wood Carport — Part 12

IMG_2466

柱Aと柱Bの上に桁Aを載せます。柱Aの上に載る桁Aには枘穴を掘る必要があります。Wikipediaによると、桁(建築)とは構造物において柱間に架ける水平部材。短辺方向に渡された横架材を梁といい、その直交方向(長辺)に渡される部材を桁といいます。切妻屋根であれば、桁の上に垂木が載り、屋根からの荷重を受ける重要な部材。

IMG_2467

枘穴を掘るのは練習した通り。深さは35mmに変更しました。節があっても、使用する鑿の切れ味がよければ特に問題はないようです。

IMG_2468

柱Bとの接合は羽子板ボルトのみですが、桁Aと桁Bは相欠きで継ぎます。相欠きは継手としては単純で、一見簡単そうですが、重なる部分の長さや高さ、切断面の角度など、高い精度が要求されます。決めた寸法通りに刻まないと、隙間や段差ができます。直角に削る時に役に立つのがこのちょっと変わった細長い鉋。「作里鉋」といい、鉋台の幅と鉋刃の幅が同じになっているので隅の部分が際まで削れます。

IMG_2469

羽子板ボルト用の穴を空けて、座金用の座掘りをします。

IMG_2470

柱Aと柱Bの上に桁Aを載せました。

IMG_2471

柱Aと桁Aとは枘組みと羽子板ボルトで接合。

IMG_2472

桁Aに使用した杉の角材は反りがありました。山の部分が上になるように使用しています。積雪時の重みで下がってくるのではないかと期待しています。桁の中央部分に水準器を置いたら水平が出ていました。上下逆に渡すと撓むかもしれません。

IMG_2475

柱Aと桁A接合部を下から見たところ。

IMG_2476

羽子板ボルトは西側のみ仮固定。

IMG_2474

我々、施工してもらう側からみると、晴れているのになぜ大工さんは来ないのか?他の現場に行っていて後回しにされているのではないか?と疑うことがよくあります。枘組み加工を実際に自分でやってみて気付いたことが一つあります。現場で組み立てるよりも、刻み作業の方がずっと難易度が高く、手間もかかるということです。大工さんは他の現場に行っているのではなく、工務店の工場で刻み作業をしているのかもしれません。

柱と桁の接合作業の難易度:5段階で4

Wood Carport — Part 13へと続く。
Wood Carport — Part 11に戻る。

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.